MacBookPro自分で修理手順!!~JIYUGAOKA~ 2018.05.19
こんにちは
Apple・android修理のモバプロ自由が丘店です。
本日のお客様は
目黒区学芸大学駅よりお越しの
P.N 橋本環奈って・・・もう19なんだ・・・様
MacBookProを自分で修理されたようで
それ以降全く動かない症状
自分で修理は電化製品系では心配ですので
お気を付けを・・・
もしやるのでしたら
コチラを
MacbookPro A1286の電源が入らない、水没、起動しない場合
一部分解方法を省略しておりますが、
この分解に入る前に必ずバッテリーの取り外します。
その後
HDDケーブルコネクターとスピーカーのコネクターを取り外します。
↓
液晶ケーブルとロジックボードの接続部分のコネクターのピンを上げて
コネクターをスライドさせて引き抜きます。
↓
バッテリー部分を上部に向かって
キーボードのLEDシートの配線が
ロジックボードの小さなコネクターに接続されておりますので、
コネクターのピンをおこして引き抜きます。
↓
バッテリーを外し終えたら、
A1286はFANが2箇所ありますのでバッテリー側を上にして向かって
右側から外していきます。
まずピンセットなどを使用しFANとロジックボードを接続しているコネクターを
上に持ち上げ慎重に外します。
次に赤印のトルクスネジを3箇所取り外します。
(1箇所ピンセットにネジが隠れてしまっておりますが赤印の下にネジがあります)
↓
左側も同様にコネクターを外し、
赤印のトルクスネジ3か所を全て取り外します。
↓
コネクターとトルクスネジを全て外すと
簡単にFANを取り外すことが出来ます。
FAの構造は非常に繊細になっておりますので慎重に!
羽がかけたり内部のコイルなどが損傷すると異音がしたり、
起動時にFANエラーが出てしまい交換修理が
必要になってしまう場合もあります。
↓
ロジックボードのバッテリー側に
金属のプレートにプラスネジが2箇所とまっておりますので取り外します。
その左隣にバッテリーの残量がわかるユニットのコネクターがありますので
持ち上げて外してください。
↓
取り外した金属のプレートの下にはキーボードと
トラックパッドのコネクターがありますので、
向かって左側のキーボードコネクターはピンを持ち上げて配線を引き抜き、
右側のトラックパッドのコネクターは持ち上げて取り外します。
↓
トルクスネジを全て取り外していきます。
電源ボードに2箇所、ロジックボードに7箇所とまっているので取り外します。
↓
ネジを全て取り外すとロジックボードは取り外せますが、
長年使用していた機種の場合は
ロジックボードがキーボードのLEDシートに貼りついている場合がありますので
慎重に剥がしてください。
にロジックボードを取り外し完了!!
って
これみてもわからない
面倒だ!
って方は
基本的に何でも修理受け付けてますので、
お気軽にご相談ください!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
モバプロ自由が丘店
↑GoogleMapでナビできます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東京都目黒区自由が丘1-28-8 自由が丘デパート1階
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
東急東横線『自由が丘駅』正面口 徒歩10秒 路線
東急大井町線『自由が丘駅』北口 徒歩10秒 路線
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
当店は東急自由が丘駅正面口の真隣!
自由が丘デパート1階にございます。
修理対象機種は、iPhone 3Gから最新のX、iPad、iPodシリーズなど。
画面割れ、水没復旧、バッテリー交換、データ移行、システム復旧、
リンゴループ等の修理・受付をしております!
Android修理、ゲーム修理も対応可能なのでお気軽にお問い合わせください!
修理価格は格安にてご案内。即日修理・即日お渡しでご対応可能。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■